節分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 節分には 二つの意味があります。
一つは 季節の変わり目。つまり 立春・立夏・立秋・立冬の前日。
”せちぶん””せち分かれ”とも云うんですね?
もう一つは おなじみの立春の前日。(2月3日ごろ)
新年の始まりの相当する「立春」が最も重要視されたため 現在のようになったようです。 
この夜、鬼打ちの豆をまいたり、柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭をさしたものを戸口にはさんだりして、邪気を払ったりします。
豆まき:季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うのが豆まきです。
豆を食べる:豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い豆を食べる。場所によっては大豆ではなく、落花生のところも。(私が、子供の頃は 落花生でやりました)
イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す:焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという風習。
(現在では、焼いたイワシを恵方巻きとともに食べる家庭が多いようです。)
恵方巻きを食べる:恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという、関西発祥の行事。2010年の恵方は西南西!心の内に願い事をしながら黙って食べると願い事がかなうと云われています。

 大寒の時は 暖かかったのに 立春の今日はここ数年なかった寒さですね?
今朝 東京から戻ってきましたが、仙台はやっぱり寒かった!

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*