
4月休診日情報

こんにちは。院長の松崎です。
気温が上がり、外で体を動かしやすい
季節になってきました。
春に行われるスポーツ大会の
ひとつといえば甲子園ですね。
頑張る球児の姿を見ると、
活力が湧いてくるようで
日々の診療に身が入ります。
さて当院では、
3台のIOS(口腔内スキャナー)を所有し、
より精密で快適な歯科治療を提供しています。
IOSとは、従来の粘土のような
材料を使った型取りではなく、
口腔内を3Dスキャンして
歯型をデジタルデータとして取得する機器です。
これにより、
患者さまの負担を軽減しつつ、
高精度な補綴(ほてつ)物を
作製することができます。
現在、
iTero・WE Scan・CEREC(オムニカム)の
3台を活用し、スキャンスピードの
タイムトライアルを実施中です。
「より速く、より正確に!」を
意識しながら取り組み、
優秀な成績を収めたスタッフが、
そのコツを他のスタッフに伝授します。
これを繰り返し行うことで、
医院全体のスキャン技術向上を図っています。
今後もスタッフ一同、
技術を磨き続け、より質の高い
治療を提供できるよう
努めてまいりますので、ご期待ください!
医療法人 まつざき歯科医院
〒981-3112
宮城県仙台市泉区八乙女4丁目12−5
TEL:022-374-6222
URL:https://matsuzaki-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CYW7JWQTL8GbEAE
こんにちは。院長の松﨑です。
3月は桜をはじめとした花々が
全国的に咲き始めることから、
旧暦の別称で
「花見月(はなみづき)」や「花月(かげつ)」
とも呼ばれる月です。
きれいな桜の下での
お花見を楽しみにされている方も
多いのではないでしょうか。
季節ごとの花の色の移ろいは趣がありますが、
歯に関しては変わらない白さを保ちたいものです。
そこで今回は、歯が変色する原因と
対処法をご紹介します。
◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色
鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。
これらの変色にはさまざまな原因があり、
それぞれ改善方法も異なります。
そのうち、歯の表面から変色する原因として、
以下のものが挙げられます。
・色素による着色
コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが
歯の表面に付着することで、
黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。
・むし歯
初期の段階では白っぽくなりますが、
やがて進行すると歯に穴が開き、
黒っぽく見えるようになります。
・修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色
過去に歯の治療で使用した金属の修復物が
劣化することで金属部分が溶け出し、
黒っぽい色が着くことがあります。
◆歯みがきでは落とせない!?歯の内面の変色
歯の変色は先程のような
歯の表面への影響がイメージされがちですが、
実は、全く異なる原因で
歯の内面から変色することもあります。
下記にその例をご紹介します。
・神経をとった歯
過去の治療で神経をとった歯は、
時間が経つと黒く見えることがあります。
・加齢変化
加齢によって歯のエナメル質が薄くなる反面、
内側の象牙質は厚みを増します。
これにより、歯が黄ばんで見えるようになります。
・抗生物質による変色
歯が作られる時期に
テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、
象牙質の変色が起こり、黄色や褐色、
やがて暗紫色へ変色することがあります。
◆変色の原因に応じた改善法
歯の変色は見た目に影響を与えるだけでなく、
笑顔を見せるのをためらわせたり、
人と話すときに自信を失わせたりと、
心理面にも大きく影響します。
まずは、原因に合った改善方法を見つけていきましょう。
・表面の着色汚れにはクリーニングを徹底
飲食物由来の着色汚れは、
日常の歯みがきで
ある程度落とすことができます。
適正な分量の歯みがき剤を使用して
丁寧に磨きましょう。
また、歯にこびりついた頑固な着色は、
歯科医院で行う専門的なクリーニングで
きれいに落とすことができます。
・歯科治療で根本から解決
むし歯や神経のない歯、
薬剤が原因で生じた変色は、
歯のクリーニングなどでは改善できません。
これらのケースに対しては、
原因に応じた専門的な歯科治療が必要となるため、
歯科医院へ相談しましょう。
◆春の新生活、白く輝く歯で
自信ある笑顔を!
新しい出会いが増えるこの季節は、
清潔感のある白い歯が
周囲に与える印象をより魅力的にしてくれます。
歯の変色にお悩みの方は、
当院ではWE(ホワイトエッセンス)に加盟しておりますので、
医療法人 まつざき歯科医院
〒981-3112
宮城県仙台市泉区八乙女4丁目12−5
TEL:022-374-6222
URL:https://matsuzaki-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CYW7JWQTL8GbEAE
こんにちは。院長の松崎です。
2月22日は「猫の日」だそうです。
状況によってコロコロと
変化する猫の目のように、
春先は天気が不安定に
なりやすいといわれています。
立春を過ぎたとはいえ、
まだまだ朝晩冷え込む今日この頃。
体調には十分お気をつけください。
さて、そんな冷えを感じる季節に重宝するのがこちら。
ブラックでスタイリッシュな見た目で
一見何をする道具かわからないのですが、
実は電気温灸器なのです。
電気なので温度設定が可能。
(43℃~55℃まで 3℃刻み)
普通の温灸ほどの熱の広がりはありませんが、
火を使わなくても良いので、
場所を選ばず手軽にできるところが魅力です。
何といっても便利なのは
”ツボ”の多い頭に利用できること。
白い先端をツボに押し当てるだけでも
効果がありますし、
更に温熱刺激を加えることで
血行促進を含めて治癒促進につながります。
歯科治療に対して恐怖心の強い方には、
パイオネックスという
置鍼(おきばり)をすることもあるのですが、
この電気温灸器でも施術が可能です。
状態にもよりますが、
顎関節症の急性症状の緩和にも
適応できるかと思います。
ご興味がありましたら、
お気軽にお声がけください。
医療法人 まつざき歯科医院
〒981-3112
宮城県仙台市泉区八乙女4丁目12−5
TEL:022-374-6222
URL:https://matsuzaki-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CYW7JWQTL8GbEAE
こんにちは。院長の松﨑です。
2月28日は日本で初めてビスケットが作られたことから
「ビスケットの日」とされています。
ビスケットの歴史は古く、古代ヨーロッパ人が
航海に携えた硬い保存食が
起源と言われています。
現代では広く親しまれているビスケットですが、
最近、若い世代ではこのような硬い食べものよりも、
やわらかい食べもののほうが
好まれる傾向にあります。
そして、この傾向が
身体の発達に深く関わる問題として
注目されています。
◆高齢者よりも深刻!10代の「食べる力」
近年、若い世代を中心に
「硬い食べもの離れ」が進んでいます。
これは、10代のお口の機能の発達に
深刻な影響が及んでいることを
暗に示しています。
日本歯科医師会の調査によると、
10代の2人に1人が
食事中にあごの疲れを感じており、
その割合は70代の2.7倍に及ぶことがわかりました。
同調査ではほかにも、若い人の間で
「滑舌が悪い」「食べこぼしが多い」
といった症状も多数報告されており、
10代の「食べる力」の低下が大きな問題となっています。
これらの症状は「口腔機能発達不全症」として、
近年歯科医療の現場でも重要視されています。
◆顔つきや発音にも影響?
「口腔機能発達不全症」とは
口腔機能発達不全症は、
2018年に新しく保険適用となった病名で、
18歳未満の子どもに見られる、
口腔機能の発達の遅れを示しています。
「食べる」「話す」「呼吸する」
といった日常の動作は、噛む筋肉や
あごの骨の発達にも深く関わっています。
これらの機能が
十分に発達しないまま放置すると、
筋肉やあごの正常な発育が妨げられ、
次のような問題を招いてしまうおそれがあります。
・歯並びやかみ合わせが悪くなる
・顔の形にゆがみが生じる
・発音が不明瞭(滑舌が悪い)
・鼻腔や気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる
・噛む力の低下により、成長期に必要な栄養が不足する
◆早期の対応が重要!今すぐチェック!
口腔機能発達不全症は
早い段階での気づきと適切なケアにより、
多くの場合で改善が期待できる病気です。
一方で、「食べこぼし」や
「ゆっくり食べる習慣」など、
その兆候は子育ての日常でよく見られるものも多く、
そのまま見過ごされてしまうことも
少なくありません。
口腔機能発達不全症は、
「食べる」「話す」「その他(体格など)」の
各項目のチェックリストにより診断されます。
以下に基準の一部を記載しますので、
これらをはじめ、お口の機能に不安がある場合は、
お早めに当院までご相談ください。
□咀しゃく時間が長すぎる(または短すぎる)
□食事の量や回数が多すぎる
(または少なすぎる、ムラがある)
□「カ・サ・タ・ナ・ラ」行がうまく発音できない
□いつも口を開けて息をしている
□睡眠時のいびきがある
医療法人 まつざき歯科医院
〒981-3112
宮城県仙台市泉区八乙女4丁目12−5
TEL:022-374-6222
URL:https://matsuzaki-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CYW7JWQTL8GbEAE
こんにちは。院長の松﨑です。
お正月も過ぎ、
気づけば「立春」の季節が近づいております。
この季節は寒さも極まり、
乾燥で体調も崩しやすいので、
風邪など引かれませんよう、
気をつけてお過ごしください。
さて、1/13(成人の日)は
TIADS(東京歯科鍼灸統合勉強会) の最終回でした。
一年間に渡り、
オンラインと対面のセミナーを
それぞれ6回ずつ実施。
今回が第6回目の対面セミナーとなり、
新東京歯科技工士学校(大森)の
歯科用ユニットを借りて行ってきました。
また、セミナーの最後には
修了証もいただきました。
今回の対面セミナーでは
鍼(ハリ)や灸(キュウ)の相互実習を行い
とても実践的に学ぶことができました。
私はより理解を深めるためにも、
セミナーの時のみならず、
自分自身でも鍼灸を練習したりしています。
昨年度も受けたセミナーですが、
来年度も既に申し込み済みです。
漢方薬の使い方を含めて
私の目指す西洋医学と東洋医学の融合した
統合医療をより多くの方に提供できるように
研鑽を積んでいくつもりです。
医療法人 まつざき歯科医院
〒981-3112
宮城県仙台市泉区八乙女4丁目12−5
TEL:022-374-6222
URL:https://matsuzaki-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CYW7JWQTL8GbEAE
あけましておめでとうございます。
院長の松﨑です。
毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、
1年の無病息災を願う「七草の日」です。
七草がゆをはじめ、
日々の食事を楽しみつつ
十分な栄養を取り込むためにも、
お口の状態は常に良好に保ちたいですね。
しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、
食事の楽しみにも影響を及ぼします。
中でも、頬を噛む頻度が高い方は
さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため
要注意です。
そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と
対処法をご紹介します。
◆原因1:歯ぎしり・食いしばり
頬を噛む原因として、
歯ぎしりや食いしばりが
挙げられます。
歯は本来、噛んだときに
頬を巻き込まない形状をしています。
しかし、夜間の歯ぎしりや
日中の食いしばりによって
徐々に歯は削られていきます。
これにより歯の形や
かみ合わせが変化することで、
頬を噛みやすくなってしまうのです。
このようなケースには、
専用のマウスピース(ナイトガード)の
使用が有効です。
主に就寝時にナイトガードを着用して
歯を保護することで、
頬を巻き込んで噛むリスクを
減らすことができます。
◆原因2:親知らず
親知らずも頬を噛みやすくなる
原因のひとつです。
お口の中では奥歯に行くほど、
歯と頬の粘膜の距離が近づきます。
その中でも、親知らずは
お口の最も奥に生えるため、
頬の粘膜と接触しやすくなります。
とくに、親知らずは
真っすぐに生えないことも多く、
横向きや斜め向きに生えてくると
接触するリスクが高まります。
このように、親知らずが原因で
頬を噛みやすくなった場合は、
主に抜歯などの方法で改善を目指します。
◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル
歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、
新たに入れたかぶせものが
お口に合っていないことが考えられます。
また、入れ歯をお使いの方は、
長年の使用により、
入れ歯の歯がすり減ることで、
頬の内側を噛みやすくなります。
これらが原因と思われる場合は、
歯科でかぶせものの調整や、
入れ歯の修理、作り直しなどを行い、
改善に向けた対処をしていきます。
◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!
食事中など、
まれに頬の内側を噛む程度であれば、
さほど気にはならないかもしれません。
しかし、これが何度も繰り返されると、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こすおそれもあります。
お口の快適な状態を保つためにも、
たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、
まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。
医療法人 まつざき歯科医院
〒981-3112
宮城県仙台市泉区八乙女4丁目12−5
TEL:022-374-6222
URL:https://matsuzaki-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CYW7JWQTL8GbEAE
こんにちは。院長の松﨑です。
12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。
古来より、この日に家中を清めて
新年を迎える準備をする習慣があり、
これが現在の「大掃除」の
ルーツになったといわれています。
今年のうちに身の回りをきれいにして、
気持ちも新たに新年を迎えたいですね。
さて、大掃除と同じくして、
お口の中も汚れを落として清潔にし、
日々快適に過ごしたいものです。
実は、お口の中では歯だけでなく、
舌の汚れもさまざまなトラブルの
原因となり得るため、注意が必要です。
◆舌の白い汚れの正体は?
鏡の前で舌を出したとき、
まるで薄雪が積もったように
表面が白くなっていることはありませんか?
この白い付着物は
「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、
食べかすやだ液の成分、口内ではがれ落ちた粘膜、
細菌などが原因で発生する舌の汚れです。
実は、この舌苔が
口臭の主な発生源となっているのです。
これは、舌苔に含まれる細菌が
悪臭のもととなる物質を作り出すためで、
舌苔が厚くなると
口臭も強くなってしまいます。
さらに、舌苔が厚くなると味覚を鈍らせ、
味を感じにくくさせるおそれもあるため、
気になる方はしっかり対処しましょう。
◆舌苔が増えやすくなる環境に要注意!
先に述べたように、舌苔は厚くなるほど、
口臭などの悪化リスクが高まります。
とくに、以下の環境下では
舌苔が厚くなりやすいため、注意が必要です。
・不衛生な状態
歯みがきが不十分な場合、
口内が不衛生になり、菌やはがれた粘膜が
舌に付着しやすくなります。
・乾燥した状態
口内でだ液の分泌量が減少し、
だ液が持つ自浄作用や
殺菌作用が十分に機能せず、
舌苔が厚くなる原因となります。
口呼吸やストレスなど、
無意識な習慣も乾燥の原因となるため、
日頃から意識的に対策することが望ましいです。
◆今日から実践! 正しい舌ケア法
舌苔を予防・除去するためには
「舌ケア」が効果的です。
以下のポイントをおさえて、
毎日の習慣にしましょう。
・専用の舌ブラシを使用する
表面を傷つけないように、
やわらかい素材の舌ブラシの使用がおすすめです。
・奥から前方へ、一方向に動かす
舌の奥から前方へ、
一方向に優しく舌ブラシを動かします。
少しずつ横に移動しながら、
3回程度で汚れをかき出しましょう。
・1日1回、起床時に行う
寝ている間に細菌が増殖するため、
朝一番のケアがおすすめです。
・やりすぎに注意
舌はとてもデリケートな部位です。
一度にすべての舌苔を取り除こうとはせず、
数日かけて少しずつケアしていきましょう。
◆舌ケアの疑問は歯科医院で解決!
舌のお手入れは
ご家庭でも簡単に行えますが、
誤ったケアは思わぬトラブルを
引き起こすおそれがあります。
力を入れすぎたり、
過度にケアを行ったりすると
舌を傷つけてしまい、
かえって口臭が強くなることもあるため
注意が必要です。
当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせて、
正しい舌ケアの方法をアドバイスしています。
舌の状態にお悩みがある方は、
お気軽にご相談ください。
医療法人 まつざき歯科医院
〒981-3112
宮城県仙台市泉区八乙女4丁目12−5
TEL:022-374-6222
URL:https://matsuzaki-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CYW7JWQTL8GbEAE
最近のコメント