雑記

年賀状

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 大晦日となってしまいました。
院長室の整理はまだですが、レセプトの集計等の事務処理は終了しました。
自宅のPC周りのお掃除もまだ残っています…

 年賀状に関しては いわゆる”被災地からの年賀状”になりますので 年賀のあいさつにも気を遣わなければなりませんが、どちらかと言えば”被災地への年賀状”の方が気を遣いますよね?(特に相手の状況が把握できていない場合は…)

昨日 ヨドバシカメラに行ったときに ”年賀状簡単作成”の書籍を買っている人がいて 今更?と思ってしまいました。

例年 年賀状には子どもの写真等を数枚取り込んでいましたが、今年は震災の影響もあり ふさわしい写真が無かったので 写真無しとしました。
年賀状のみならず ポップを作る際にも利用できるので 私は 昔から”筆まめ”を使用しています。
一番古いバージョンは”8”ですから 今年の”22”まで15年以上も使い続けています。
但し、年賀状に関しては ”CD付きの年賀状簡単作成の本”を2,3冊買って その中から良さそうなデザイン(写真フレームですが)を選んで作っていました。
今年の場合 その本の価格が軒並み安くなっていて(半額近く)500円以下でした。
特に広告が増えたわけではなかったようですが…
結局 4通りぐらいの年賀状を作成しました。難点は各々 独自のソフトを使用しているので互換性がないだけでなく、ファイルもバラバラなところです。(まあ、1年限りと割り切るようにしています。)
(お陰で 写真の無い年賀状って 簡単ですよね?写真の選定と加工が無い訳ですから… また、子どもたちも大きくなって写真を撮られるのも恥ずかしくなって来ているようです。)
 来年の年賀状を作る時には 一考が必要かも知れません。 

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

大掃除

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 当院の今年の診療も今日の午前中で終了しました。
午後からは 診療室等の大掃除をスタッフにしてもらい 今年の業務も終了いたしました。
(後は 私が、院長室の整理とレセプト等の事務処理をしなければなりませんが…)

今年は なんと言っても 東日本大震災の影響が大きかったです。
特に 当院のある八乙女地区では 4/7の余震の際にも 3/11に匹敵するような甚大な被害がありました。
診療は一日休んだだけでしたが、3/11とはまた違った被害で…
あのときは 「片付けてもまた余震で 同じような状況になるのでは?」と頭を過ぎったものでした。
スタッフやメーカーの方々のお陰で 今では本来の診療体制に戻ることが出来ました。
感謝しなければなりません!

そして 今では 窓口での一部負担金の免除の制度により (2月末まで)駆け込み需要が増加しています。
予約がなかなか取れずに(間隔が開いてしまい) 患者さんのご希望通りに診療が進まないのがもどかしい限りです。(治療しなければならない歯があるにも関わらず、今まで放置していた方も 多数来院されるので…)
微力ながら 少しでも患者さんの意向に添えるように 但し、歯科医としての責任の持てる治療を進めていこうと考えています。
年末年始の休みの期間には 自分自身の身体を休めるだけでなく、何か患者さんにとってプラスとなるようなアイテムを考えてみるつもりです。
 

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

クリスマス寒波

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 クリスマス寒波は予報されていましたが、やっぱり寒かったですね。
ホワイトクリスマスとはなりませんでしたが、雪もちらついていました。
但し、街中の人出は多かったですね!道路も渋滞していました。

歯科医院は 一日 診療しないと翌日がなかなか暖まらないので 昨日も暖房を入れに来ましたが、今朝もやっぱり…
今シーズンはじめて ”水抜き”をしました。(今日の最低気温は-2.2℃だったようです。)
朝 外に出たらうっすらと雪が… 幸い歯科医院の駐車場には積雪もなく ホッといたしました。
学校も冬休みに入ったので 道路も比較的空いているかと思いきや 意外と混んでいました。
まだまだ慌ただしい日が続きそうです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

杉内投手の18番

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

ソフトバンクからFA宣言し巨人入りした杉内投手の背番号が「18」となりました。
巨人のエースナンバー「18」を背負ったのは中尾碩志投手、藤田元司投手、堀内恒夫投手、桑田真澄投手の4投手だけで、さらには巨人の生え抜きであることが共通項です。後継者にふさわしい生え抜きがいなければ、空きにしておくほど、大事にされていたはずですが…
今季2桁勝ち、新人王を獲得した沢村投手が入団時に「18」を希望したら、清武球団代表から「力で勝ち取れ」といわれ、「15」とになった逸話もあります。実績は有れどもFAでやってきた杉内投手に与えられたことを沢村投手ははどう思うのでしょうか?これも「清武流」を一掃したいがための措置なのでしょうか?
(堀内氏、桑田氏らに了解をとったそうですが…)
何より 巨人の18番は右の本格派のイメージが強く、左のエースは高橋一三投手、宮本和知投手、高橋尚成投手らもつけた「21」の方がピッタリするのですが…
 以上は ある記事からの引用ですが、私も同じ意見です。
 楽天ファンにとっては ホールトン投手、和田投手、杉内投手とソフトバンクの勝ち星の半分を占める投手陣が抜けてくれるのはうれしい限りです。杉内投手とは相性が比較的良かったのですが、ホールトン投手には全くダメでしたから… 

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

「家政婦のミタ」

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

「家政婦のミタ」の最終回の平均視聴率は、関東地区が40.0%、関西地区が36.4%だったことが発表されました。ドラマの視聴率が40%を超えたのは平成12年の「日曜劇場・ビューティフルライフ」(TBS系)の最終回(41.3%)以来、11年ぶりだそうです。
コメディーや時代劇などを除く「一般劇」のドラマでは、昭和58年の「積み木くずし・親と子の200日戦争」(TBS系)最終回の45.3%、「ビューティフルライフ」に次ぎ、昭和54年の「金曜劇場・熱中時代」最終回と並ぶ歴代3位の数字のようです。
確か “序章の最終回”といわれていた第8回の自分の過去を語るシーンを 何故か(偶然にも)私も見ました!
但し、これ以上視聴率は伸びないだろうと思っていましたが、さらに拍車が掛かって40%という驚異的な数字を叩き出したようですね。 
無表情での松嶋さんの「承知しました」「それは業務命令ですか」などのセリフが流行語にもなり、小学校の授業中にも流行っているとか…
また、帽子にダウンジャケットの“三田ルック”が流行り、ネット通販では「ミタのドクターズバッグ」「ミタのエプロン」)などにも注文が殺到しているようです。(ドラマが終わってもグッズの人気はまだ落ちないようです。)

  にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

二日酔い運転

仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 今朝のニュースで”二日酔い運転”が取り上げられていました。
飲んだ翌日に 自覚はないものの体内にアルコールが残っていることで摘発される“二日酔い運転”の割合が増えているようです。
キーワードとなるのは”急性耐性”という言葉
これは 飲酒を続けるうちに、アルコールの作用に慣れが出てきてしまうことです。
そのため 自分では正常のつもりでも、アルコールによって確実に判断力や運動能力が落ちている場合が多いようです。
 アルコールを体内から早く代謝させる方法はなく、時間が掛かるようです。
体重約60kgの成人男性で、1単位(ビール中びん1本、日本酒1合、焼酎0.6合)のアルコールが体内から消えるまでに約3~4時間かかり、その倍飲めば 時間も倍掛かるそうです。 
水を多く飲む(血中のアルコール濃度は下がりますが、2時間に10Lの水を飲まなければ効果がない)、寝る(寝ている間はアルコールの代謝のスピードは逆に落ちてしまう)、サウナやお風呂に入る(血圧上昇と発汗による脱水症状で大変危険!)等
誤った知識が広がっていることも問題のようです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

義援物資

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。
 

 震災から9ヶ月以上が経過しましたが、全国から集まった義援物資を頂きました。
集まったモノは 歯科治療に必要な麻酔のカートリッジや薬剤等です。
歯科医師会館に取りに行ったのですが、義援物資を管理しているのも大変そうでした。
受け取りの時間も平日、土曜は21時まで、日曜日も18時までですし、物資を保管するためにまるまる一部屋が占拠されていましたし…
感謝して使わせて頂きます!
 その物資を歯科医院に持って行こうとしたところ、全日本実業団女子駅伝による交通規制に遭いました。
ちょうど ”三越の前”辺りです。 仙台二高を最終中継所とした後 定禅寺通りを通って ゴールの県営陸上競技場へ向かうルートです。
約20分ぐらいの通行止めとなりましたが、お陰で 選手たちの走っている姿を見ることが出来ました。
(近くで見るとやっぱり速い!)
地元の日本ケミコンは ギリギリの6人の出場で16位でしたが、震災後の状況を考えると頑張りましたよね?
(目標は10位以内だったようですが…)

 それから 歯科医院の外扉もようやく施錠ができるように修理して頂きました。(これは9ヶ月も掛かる内容では無かったはずですが、忙しくて手が回らなかったのでしょうね。再三催促してやってもらった感じです。)

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

積雪

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 仙台でも 積雪が観測されました。実は 今朝は早めに(7時前に)出かけたので雪が降っていることすら知らなかったのですが…
 スタッフが登院するなり 「先生、雪も本降りになってきました。」といわれてビックリ!
窓の外を見ると あっという間に10cmぐらい積もりそうな勢いの降り方でした。幸いにも 駐車場の雪かきをするほどではなかったのですが…
今日の寒さは真冬並みで 仙台の最高気温も2℃程度でした。明日の朝も最低気温はマイナス2℃との予報です。
まだ水抜きするほどではないようですが、そろそろ毎晩水抜きしなければならない季節になってきたようです。
今夜はあまり遅くならないように帰ってきたので 路面の凍結は無かったようですが、明日の朝は慎重に運転しなければならないようです。
 

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

大規模修繕

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 昨日 東京での研修会を終えて 今朝 帰ってきました。
平日の日中に自宅にいることは ほとんど無いのですが、部屋の中が夕方のようでビックリ!
というのも 自宅のマンションでは 東日本大震災による損壊部分の修繕と大規模修繕を兼ねて行っているので 防音・防塵シートで覆われているからです。
そのシートは ある程度の遮光の機能も兼ねているので それだけでも結構暗いのです。日差しがあってもあまり感じられない程度に…
 工事の日程の中でも ある一定期間 窓を開けたり、洗濯物を干したりできないので 共用部分に乾燥機が臨時に設置されています。
私が 遅く帰ったときなどでも(12時過ぎ)乾燥機が動いていることも度々あります。(戸数が多いのでフル回転なのでしょうね?)
 作業している方も多いので 屋根付きの駐車場に壁を作っての控え室(?)や臨時の自販機も設置されていたりします。
朝7時半頃には 工事の方がいらっしゃるのでチョッとした交通渋滞もあるくらいです。
 確か、3月ぐらいまで… 元通りの生活に戻るのにはまだまだ時間が掛かりそうです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

交通事故の特異日

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 今日 12/13は 宮城県での交通事故の特異日のようです。
他に 12月では 24日、30日が特異日に当たるようです。
24日はクリスマスイブですし、30日は仕事納めの翌日ということで 理由は分かりますが、今日13日は(理由は明らかではありませんが)統計的に多いようです。
 時間帯としては”16~17時”、大崎地方が多く、歩行者が絡んだ事故が多いのが特徴のようです。
積雪もあって 日没前後で 歩行者を認識しにくい状況が事故多発の原因でしょうかね?

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。