サイエンス

粘菌コンピューター

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 本日のTBS系TV「がっちりマンデー」は ”理研”がテーマでした。
”理研”はあの「ふえるわかめちゃん」を作っている会社です。
この会社の特徴は 各分野のエキスパートが協調し合って研究を進めることが出来る点です。
そのため 大学の研修室では出来ないような開発ができるのがウリのようです。
 その中で気になったのは ”粘菌コンピューター”
”粘菌コンピューター”とは 単細胞である粘菌を利用したコンピューターです。
粘菌の「餌を求め、餌と餌の最短距離をつなぐ形に変形する」「光を嫌い、光を当てることで任意の形に変形できる」性質があることを利用し、光や餌を「入力」、形を「出力」とみなしてコンピュータとして利用するようです。
 現在のコンピューターでは そのスピードや柔軟性等には限界が知られていますが、それを打開するものとして期待されているようです。

  にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

2位じゃダメ

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 ノーベル化学賞に輝いた鈴木章・北海道大名誉教授は、あるインタビューで「日本の科学技術力は非常にレベルが高く、今後も維持していかねばならない」と強調し、事業仕分けでの「2位じゃだめなんでしょうか」発言については「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」と発言したようです。
「研究者自身の努力や知識も大切だが、科学や技術の研究にはお金がかかること。必要なお金は政府がアレンジしなければならないこと。(スーパー)コンピューターなどの分野では絶対に必要なこと。」等を強調し、「1番になろうとしてもなかなかなれないということを、政治家の人たちも理解してほしい」と語ったようです。
 また、自然科学系論文数が日本の約1.5倍に達する中国については「人口が日本の約10倍なので、絶対的な量で抜かれるのは当然だが、質が問題だ。中国人にも能力の高い人はいるが、日本の10倍もいるわけではないので 日本はその質を高めることが重要である。」と強調したようです。
やはり 今注目されているノーベル賞受賞者が発言すると説得力がありますね?

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

ノーベル賞

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 ノーベル賞の発表の時期となりました。
最有力視されていた京都大の山中伸弥教授は残念ながら受賞できませんでした。
ヒトの様々な細胞になれる”iPS細胞”(人工多能性幹細胞)を初めて発表した功績は大きいですが まだまだ歴史が浅いということのようです。
今回受賞した 英ケンブリッジ大名誉教授のロバート・G・エドワーズ氏は、1969年に初めてヒトの卵子を試験管内で受精させることに成功し、1978年に世界で初めてヒトの体外受精に成功し、不妊治療を大きく進展させたことが評価されたわけですから…
2008年には日本出身の4人が同時に受賞しましたが、その研究も20~30年に発表されたものでした。ノーベル本人は一年前の新しい研究に対して賞を贈りたいと考えていたようですが、受賞者を決定する側としては”時間が経過しても間違いのないモノ”に対してという意識が強いようです。
 明日には物理学賞、明後日には化学賞、10/8には平和賞、10/11には経済学賞、10/7ごろには文学賞が発表されるようです。
 化学賞では 北川進京大教授、経済学賞では 清滝信宏米プリンストン大学教授が候補と上がっているようです。期待しましょう!

  にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

儲かる図形

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 本日のTBSのTV「がっちりマンデー」のテーマは”儲かる図形”でした。
なかなか面白かったですよ!第二弾もありそう…

台形 空気に触れると変色してしまうコンビーフを「いかに緊密に詰められるか」からの発想(円柱よりもずっと空気を抜きやすい)今では技術の向上により円柱でも緊密に詰めることはできて 円柱の商品も売り出したようですが 売れなかったようです。あの缶の形はコンビーフのイメージに定着しているようです。

五角形 ”い・ろ・は・す”(水のペットボトル)のある断面に採用されていて 薄い素材のため潰しやすい反面左右非対称なので変形しにくいとのこと
(お茶は六角形 安定していて持ちやすい、炭酸飲料は炭酸ガスの発生するために円形たとえ六角形にしても結局円形になってしまうようです)

八角形 テトラパック(紙容器)に使われており これはあくまでも”インパクトが大きい”というデザイン性から発想されたモノ ペットボトルに押され気味の紙容器が ピカピカで目立ち、円に近くて持ちやすいことを特徴としています。

平行四辺形 地図等での”ミウラ折り”: 角がズレているので エネルギーのロスが無い折り方なので 開いたり閉じたりしやすい。さらに負荷が掛かりにくいので壊れにくいという特徴があるようです。宇宙開発に貢献した三浦東大名誉教授が発想した折り方です。

球体 ”スラリーアイス”:直径1mmの小さな球体の氷で魚の輸送に用いられているようです。 普通の氷と違って角がないので 魚を傷つけず、接触面積が広いので効率よく冷やすことができるようです。一機 数億円するスラリー製氷機によって作られるようです。

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。
 

月食

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 2010年の元日の早朝に部分月食が見られそうです。
日本の歴史上、元日に起こる月食は初めだそうで
満月の縁のほんの一部が欠ける微妙な部分月食とはいえ、肉眼でもはっきりとわかる現象なので、ぜひ眺めて見たいところです。
 食が始まるのは午前3時52分頃、終わるのは午前4時54分頃で、食の最大は午前4時23分頃とのこと。
多分 夜通し起きていれば見られそうです。
 2010年は、6月26日に部分月食が、12月21日には皆既月食が起こり、それらすべてが日本で観察可能という珍しい年だそうで 次が2029年、その次は2094年までないようです。
 珍しいというと余計に見たくなりますね!

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

オリオン座流星群

仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 今年は、ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向けてから400年経った節目の年として、「世界天文年」と定められています。
オリオン座流星群は ハレー彗星を起源としていますが、10月21~22日ごろを中心に活動している、毎年観察される流星群です。
2006年に突然活発化し、ここ数年流星数が多くなっています。今年も、かなり活発な出現が期待されているようです。
 世界天文年2009日本委員会の公認イベントとして 「見えるかな?オリオン座流星群」キャンペーンを行う予定です。
オリオン座流星群の活動が活発になるかもしれないと予想される10月19日の夜から23日の朝までの4夜の間に、15分間以上星空を眺め、結果を報告すると云うものです。
月明かりの影響を受けない真夜中から明け方が観察に適しているようです。

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

ラミダス猿人

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 アフリカのエチオピアで発見された「ラミダス猿人」と呼ばれる猿人の化石を分析した結果、二足歩行は可能だが、木登りも得意で 雑食性だったことが「サイエンス」で発表されました。
 今から約440万年前の人類の祖先は、
1.骨盤の形などから二足歩行は可能なものの、土踏まずがないため、長い距離を歩くのは苦手だった
2.今の人類と比べて足の指が物をつかみやすい形をしていることから木登りも得意だった
3.チンパンジーに比べて上あごの犬歯が小さいことから、あまり攻撃的ではなく、果物や小動物などを食べる雑食性だった
 
 などが推測され 類人猿から今の人類への進化の過程にあったことがうかがわれます。

 犬歯の ”相手(獲物)の延髄まで達するような長さ”が 攻撃性の指標となります。逆に長すぎると すりつぶすような臼磨(きゅうま)運動ができないので 十分な咀嚼(そしゃく)を要する植物には不適になります。
これは 人にも当てはまり、お米を主食とするアジア系の人種とそうでない欧米人との咀嚼運動の違いとも密接な関係があります。

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

H-IIBロケット打ち上げ成功

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 H-IIBロケットの打ち上げが成功しました!
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では ライブ中継もあるんですね?
今回の打ち上げでは 宇宙ステーション補給機(HTV)が国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングし、生活物資等も補充するので 失敗すればISSで生活している人たちの命にも関わる重要なミッションです。このドッキングの模様は  9/18(金)7:00~中継されるようです。
その前には(同日4:00~) HTVがISSのロボットアームにキャプチャーという行程もあるようです。
 何事もなく スムーズに任務が遂行されることを祈りたいですね!

  にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

深海ワンダー

仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 先日 “深海生物好き”の中川翔子(しょこたん)が TBS系の番組「飛び出せ!科学くん」で 世界一深い場所まで潜水可能な有人潜水調査船「しんかい6500」に乗り込み、深海の様子を探りにいくという企画が発表されましたが…

 ”深海”繋がりで
 文部科学省の”深海ワンダー”というHPがあります。
一度 のぞいてみましたが、なかなか面白いですよ。
深海での生物の写真撮影をして 深海報告書なるモノを作ったり、それを友達に送ったりできて 子どもと一緒に試してみると良さそうです。
(ちなみに 私は院長室で1人で見てみましたが… )

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

中高生南極北極科学コンテスト

仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 第6回中高生 南極北極科学コンテストの募集がありました。 
 南極・北極での研究計画の募集です。(私も初めてその存在を知りました)
 「私が南極へ行けたら…」「僕が北極へ行くなら…」こんなことを調べたいという提案をして 優秀な提案を観測隊員が現地で実施するというモノです。
中高生を対象にすることで より現実的な提案の募集をしているのでしょうね?
これが小学生だと突飛押しのない提案で実現不可能だったりするのかも知れません。(そんな提案も見てみたいような気がしますが…)
過去の優秀提案を見てみると 良き指導者がいるのだろうと予測できますね!

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。