仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。
”賀の祝い” ”賀寿の祝い”とも呼ばれるようです。
もともと中国の風習だったのですが、奈良時代に日本に伝わり、平安時代には貴族たちの間に広く行われるようになったようです。
当初は数え年40歳の「初老の賀」から始まり、十年ごとに賀の祝いを行っていたようです。
数え年61歳の”還暦”、70歳の”古希”、77歳の”喜寿”など 現在も行われている長寿の祝いは、室町時代に始まり、江戸時代に一般庶民の間に広まったようです。
還暦 61歳 暦の干支が61年で生まれた年の干支に戻ることからこの名が云われます。昔から赤ちゃんに還るという意味と赤は魔よけの色ということから赤いちゃんちゃんこ、赤いずきん、赤い座布団など赤い色の物を贈るしきたりがあります。
古稀 70歳 唐の詩人杜甫の「人生七十年古来稀なり」から出ています。昔は短命な人が多く70歳まで長寿を保つのは本当にまれだったのです。
喜寿 77歳 喜の字を略すと「七を3つ重ねた字」となることからきています。室町時代から始まったといわれ本来は厄年の1つであったとも云われています。
傘寿 80歳 傘の略字「仐」が八十にみえることからこの名がついたものです。
米寿 88歳 米の字が八十八からできていることからついたもので 「米の祝い」とも云われます。
卒寿 90歳 「卒の祝い」とも云い 「卒」の俗字「卆」が九十と読めることからこの名がついたものです。
白寿 99歳 「白字の祝い」とも云い 百の字から一の字を取ると「白」となり、また百から一を引くと九十九になるところからこの名がついたものです。
励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。
最近のコメント