啓蟄(けいちつ)

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 今日は 二十四節気の啓蟄(けいちつ)です。
立春から約ひと月が経過し、冬眠からアリ・ヘビ・カエルなどが穴から出てくる頃です。

 今年の啓蟄は、満月と巳(み)の日が重なります。
この重なりは 始まりの季節にとってとても良いようです。
巳の日とは、金運や商売繁盛(仕事運)などにまつわる良運を祈願するのにふさわしい日で、昔から「巳の日詣り」という行事があります。
また、満月も、満ちる日という意味で、同じような意味があることが最近注目されています。
「繁栄の象徴」と言われる蛇が穴から這い出ると言われる日に、同じ意味を持つ「巳の日と満月」が重なることはとてもおめでたい感じがします。

 また、今日の満月は今年一番小さく見える満月だそうです。
月は満ち欠けを繰り返しながら、地球との距離も行ったり来たりしますので、日々その距離は違いますが、3月5日の夕方に今年一番地球から遠くに位置した月は、6日未明に満月となります。
そして、少しずつ地球に近づいて来るわけです。
一番遠くから戻ってくる月、冬眠から覚める蛇、巳の日が重なった今日はそうそうない吉日です。
今後の「繁栄」を象徴するような スタートとしては とてもふさわしい日のようです。
(といっても あと数分で7日に変わってしまいますが…)

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

だ液の働き2

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。
 
 だ液は口から外敵の侵入を防ぐだけでなく、全身の健康を守る働きもあります。
また、良いだ液がたくさん出るということは、それだけ身体が健全な証拠です。
だ液と身体は切っても切り離せない深い関係なのです。

・細菌の侵入を防ぐだ液バリア
 人の身体で外側の部分は常に細菌などの外敵の侵入の危険にさらされています。そこで生態防御機構として様々な抗菌因子があり、ラクトフェリンや免疫グロブリンなどに代表される成分は、細菌の毒性物質を攻撃し、毒性物質の無力化を図るなど細菌の増殖を抑制する働きがあります。
 また、だ液中のムチンは食べ物の中の細菌を凝集させ口腔内から排出させる作用を持っています。

・老化防止
 だ液にはパロチンといわれる物質が含まれています。パロチンは日本人が発見した物質で、筋肉や骨の発達を促進するほか、白内障の進行を遅らせる効果があるとされ、医薬品としても売られています。
 また、だ液中には成長因子である”IGF-1”と云う成分もあり、健康の維持や老化防止に役立つと云われています。

・活性酸素減少
 普段、口にしている食物の中には発がん性物質を含むものが多くあります。だ液の成分にはそうした発がん性物質が発生させる活性酸素を減少させる機能も認められており、ペルオキシダーゼやカラターゼ、アスコルビン酸(ビタミンC)と云った成分が代表的なものです。
 さらに良く咬むことで消化機能も促進され、アゴからの刺激で脳も活性化され、脳細胞の動きが活発になり、運動・生理機能が向上し、結果として認知症になりにくくなるといわれています。

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

けんコン

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 久々の”けんコン”です。
“体の左右のゆがみ”のセルフチェックする方法と改善するストレッチがご紹介されていました。

首の筋肉のゆがみ

【ゆがみをセルフチェック】 
首を左右交互に倒したり、ひねってみて左右で違いがあるかどうか?
(首を動かす時、体ごと傾かないように注意して下さい)

胸の筋肉のゆがみ

【ゆがみをセルフチェック】
両腕を肩の高さで胸の前に伸ばして 片腕ずつ腕を横に開いたときに 左右で腕の開き方に違いがあるかどうか?

お尻の筋肉のゆがみ

【ゆがみをセルフチェック】
左右の足で交互にあぐらを組んでやりやすさに違いがあるかどうか?

自分の感覚だけではわかりにくい場合でも 鏡で映したり、他人にチェックしてもらうと一目瞭然のことが多いようです。

ゆがみを改善するストレッチ方法は動画を見た方が分かりやすいですね! こちらをクリック

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

だ液の働き1

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 口は直接外界とつながっており、多くのものが口から体内へと入ります。
このため、常に細菌や乾燥などにさらされる口腔内は、いわば外界の敵と戦う最前線基地のようなものです。
だ液は口腔内粘膜や歯を守るために様々な機能を備え、いつも口腔内の健康のために戦っています。

・口腔内粘膜を保護
 だ液には”ムチン”という粘性タンパク質が含まれています。ムチンは水分を多く含む分子構造をしており、粘膜全体を覆う性質を持っています。
 口腔粘膜の表面を覆ったムチンには乾燥を抑える保湿効果があるとともに、食物など外部からの刺激から口腔内の粘膜が傷つかないよう保護する作用があります。

・細菌の繁殖を防御
 だ液1ml中の約7~8億個ある細菌を始め、口腔内には多種にわたる常在細菌が存在しています。これらの細菌は人が生まれてからすぐに繁殖し始め、お互いにバランスをとって共生しており、いざ外部から他の細菌が侵入した際にはバリアとして機能しています。
 しかし、口腔内環境の悪化により一旦バランスを崩すと、有害な細菌が増殖し、むし歯や歯周病、時には全身に関わる病気の原因になったりしますので、常に口腔内の清浄を心がけることが大切です。

・歯の再石灰化
 歯の表面はエナメル質という水晶と同様の硬さを持つ素材で覆われていて、鉄や金よりも硬いとされています。しかし、この硬いエナメル質も酸には弱く、酸が強い環境下では容易に溶解してしまいます。
 むし歯の原因菌であるミュータンス菌などの細菌が、歯についた食べカスに含まれる糖を酵素を使って分解し、酸に変化させます。このまま放置すると酸がエナメル質を溶かしてむし歯へ進行していきますが、だ液にはカルシウムやリンなどのミネラルが多く存在しており、これが常に歯を修復しています。この働きのことを”再石灰化”といい、これによりむし歯の進行を防いでいます。

・pHの維持
 再石灰化と同様に歯を守る大事な機能がpH緩衝機能です。通常口腔内は中性を保っていますが、食後などは非常に強い酸性の状態になる場合があるのでそのままでは歯が簡単に溶けてしまいます。
 そこで、だ液中の重炭酸塩やリン酸塩といった成分が働いて、酸性に傾いた口腔内を食後30~40分で食前の状態に戻し、むし歯になるのを防いでいます。
 また、だ液には食道が酸性になった場合にも中性にする働きがあります。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

生酛(きもと)

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 日本酒造りの際に良く出てくる言葉ですが、良く理解していませんでした。

お酒造りの工程は 精米、麹造り、酒母造り、発酵、上槽、火入れ、瓶詰めとありますが、生酛が関わるのは酒母造りのところ。
酒母とは 糖をアルコールに変えてくれる酵母が大量に集まったモノで 文字通り、酒の母で 「酛」と云います。
蒸し米と麹と酒母と水を混ぜて醪(もろみ)とし発酵させますが、いきなり大量に混ぜてしまうとうまく発酵がはじまらず、雑菌に侵されてしまう危険性があります。
そのため小ぶりのタンクで少しずつ発酵を促しながら、次に大きな醪タンクで大量に発酵させるためのスターターが酒母なのです。
 酒母を造るために必要な微生物のひとつに乳酸菌(不必要な菌から酵母を守る)がありますが、この乳酸菌を取り込む手法が 「生酛系酵母」と「速醸系酵母」の2種類があります。
「生酛傾向母」は 蔵内の壁や天井、床、空気中に生息する天然の乳酸菌を取り込み、乳酸菌以外にもたくさん存在する微生物の自然摂理をうまく活用しながら乳酸を繁殖させる手法で 江戸時代から行われている伝統技法です。
 生酛系酵母は 「生酛」と「山廃酛」の二つに分類されます。
「生酛」は明治時代まで行われてきた最も伝統的な手法です。
昔は精米技術が低く、米が溶けるのに時間がかかったため蒸し米と麹と水を「半切り桶」と呼ばれるタライ状の桶に入れ、櫂(かい)と呼ばれる棒ですりつぶし、糖化を早める作業を行っていました。
2~3人で押しつぶすように摺(す)ることで 米が溶けるのと同時に空気を押し出し嫌気的な状態なるため、有用な乳酸菌を取り込み不必要な菌を排除することができるようになります。
この時に歌うのが「酛すり唄」で 極寒で行う過酷な作業を自ら元気づけるためと摺りの力を合わせるために、さらには時間を計ると云う意味もあったようです。
この桶で櫂を使い摺りつぶす作業は「山卸し」とか「酛摺り」と呼ばれますが、時間がかかる上に力加減やタイミングなど高度な技術を必要とし、少し間違えば全く酒造りができないことさえありました。
 そこで重労働の「山卸し」を解消する方法として 明治に国立醸造試験所が「麹で溶かす方法」を開発しました。これが「山廃酛」です。
 「速醸酛系酵母」は近代手法を呼ばれ、人工培養された液状の醸造用乳酸を添加することで素早く酒母を酸性にし、安全に酒母造りを行う方法です。(山廃と同じ頃、国立醸造試験所にて開発)
この方法では 乳酸菌の育成期間の必要が無く、仕込み温度も20℃前後で行うことができ、蒸し米が溶けるのも糖化も早くできるので 生酛に比べれば半分の2週間ほどで酒母が完成します。
コストも抑えれれ、不必要な微生物の繁殖リスクが低く、高度な技術がなくても比較的簡単に一定品質を得ることができるのです。

そのため 安全に大量に生産できる速醸酛での製造が増え、生酛系酒母造りは急速に減少していきました。
しかし、昔から一貫して変わらず生酛を続ける蔵もわずかながら有り、今では 伝統の技に磨きをかけ、長いキャリアから導き出した経験値をプラスし、現代人好みの洗練された品格のある生酛酒を生み出しているようです。 

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

錦織 ランキング4位へ!

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

錦織選手やりました!
メキシコ・オープン 男子シングルス準決勝で アンダーソン選手を6─2、3─6、6─3で下し、決勝に進出しました。
決勝進出が決まったことにより、錦織は3月2日に発表される最新の世界ランキングで最低でも自己最高の4位に浮上することが確定しました。
これで 男子テニス界・ビッグ4の牙城を崩しました!
ビック4とは ノバク・ジョコビッチ、ロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダル、アンディ・マレーの4人です。
(過去38大会のグランドスラムでビック4が36大会で優勝しています。)

さらには 決勝で、ダビド・フェレール選手を破り優勝をすれば、世界3位の可能性が出てきました。
(別の大会に出ているラファエル・ナダル選手の結果次第では…)

 コンピューターによる現行制度前は日本協会によると、男子で1933年に佐藤次郎が3位、21年には清水善造が4位にランクされたことがあるようです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

ドローイン

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 体幹とダイエットと云えば お腹を凹ませるエクササイズ”ドローイン”ですが、チョッと混乱があるようです。

肋骨を思いきっり上げてお腹を凹ませるようなドローインはアスリート用で 一瞬一瞬で力を発揮させるための体幹を鍛えるためのモノです。
また、ダイエットと呼吸法の組み合わせで考えられがちから 呼吸第一という意識で行っている場合もあるようですが、これも誤りです。
呼吸を意識すると筋肉への意識が低下してしまうからです。
本来は 正しい姿勢で”如何により大きくお腹を凹ませられるか”が重要なのです。
筋肉は 使ったなりに形を変えていく ”形状記憶”あるので ダイエットドローインではお腹を膨らませる動きは一切ありません。 (あの”ロング…”が目に浮かびますね?)
形状記憶させたい姿勢でより大きく凹ませることが基本で それを繰り返すことが重要です。
つまり 正しい姿勢で(日常生活の中で)繰り返し行う ”質と量”を追求していけば 必ず結果は出るようです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

体幹トレーニングだけでは脂肪は燃えない

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

体幹トレーニングで お腹は凹ませることは可能ですが、脂肪はあまり燃えません。
トレーニングで腹圧が上がれば 出っ張った腹は元に戻りますが、筋トレはエネルギー消費が少なく、特にお腹周りの筋肉は大きくなりにくいので 体幹トレだけでは痩身はできません。

正しいステップは
体幹を鍛える→体幹が安定する→動作が楽になる→ランニングなどの有酸素運動が長時間行える→日常の活動量が増える→痩せる
なのです。

筋肉が1kg増えると 1日辺り約40キロカロリーの消費増となりますが、体幹にある大きな筋肉は大きくするのが難しいという特徴をもっています。
筋肉は筋繊維で構成されていますが、小さな力を持続的に出せる”タイプ1”と瞬間的に大きな力を出す”タイプ2”の2種類があります。
つまり タイプ1は大きくなりにくく、体幹の筋肉は身体を恒常的に安定させる 小さな力を持続的に発揮することを目的としています。
そのため 体幹トレをしても筋肉はなかなか大きくならず、消費エネルギーも増大しにくいのです。
だから エネルギーの消費には 有酸素運動が不可欠なのです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

楽天 ペーニャ獲得!

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 楽天が、昨季オリックスでプレーしたウィリー・モー・ペーニャ外野手と入団で基本合意したことが伝えられました。
ペーニャは昨季140試合に出場し、打率2割5分5厘、32本塁打、90打点でオリックスの2位躍進に貢献し、ソフトバンク時代から通算して日本球界も4年目で、日本野球での実績があるので期待されています。
サンチェス、ウィーラーに続く野手の補強は 昨季12球団最少の78本塁打に終わった長打力不足を解消するためのもので 大久保監督は「何人かでDHを争ってもらうことになる」とコメントしていました。
早ければ3月上旬のオープン戦から出場する予定のようですが、(キャンプにも参加していない状態でも)”いきなり結果をだしてもらわないと!” と ストレスを与えて競争を良い刺激となるようにして チームの戦力の底上げを狙っているようです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

”舌下床”研修会

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

先週に引き続き 東京での研修会に行ってきました。
話題の中心は ”舌下床”ですが、先週は講演、今回は実習でした。
実際に 自分の口腔内の型取りをした模型を使って”舌下床”を何個か作ってきました。
今までも ”スプリント”というマウスピースを顎関節症の治療に使用してきましたが、”舌下床”の最大の特徴は”かみ合わせ”を直接関与させなくても 顎の偏位やカラダの歪みを修整してくれること それも即効性があることです。
 実際に 血液中の酸素分圧の濃度(SPO2)の上昇、柔軟性の向上、口の開口量の増大等々が認められました。
 かみ合わせを変えることがないので 食事の際にも外すことなく使用できます。
実際に お昼は”舌下床”を入れて食事をしてみました。
確かに慣れは必要ですが、普段より咀嚼回数が増えて 唾液の分泌が著しく増えました。
食べ物の味に関しても敏感になり、美味しいものはより美味しく、そうでないモノは… でした。
食塩等の調味料の量が少なくても しっかりと感じることもできますし、温度にも敏感になったようです。
(普段 飲めるような温度のお茶もより熱く感じました。)

 まだ 試行錯誤の段階で 舌下床の形態も人によってオリジナリティが要求される感じですが、必ずや患者さんの福音となりそうです。
以前のブログにも書きましたが、顎関節症の患者さんのみならず、歯周病の患者さんや根管治療(歯の根の治療)の患者さんにとっても効果があることは実証済です。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。