大相撲春場所

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。
 
 荒れる春場所と云われる大阪場所ですが、結局は横綱白鵬が、横綱日馬富士を寄り切りで下し、14勝1敗で6場所連続34度目の優勝を決めました。

 今場所を盛り上げたのはなんと云っても 新関脇 照ノ富士でしょうね!
唯一 白鵬に土をつけただけでなく、先場所に続く水入りとなる3分53秒3の熱戦で逸ノ城を寄り切りで下しましたし、千秋楽でも、大関 豪栄道を豪快な小手投げで撃破しての13勝2敗!
初の殊勲賞と2度目の敢闘賞を受賞しました。
地元出身の豪栄道を力でねじ伏せた取り組みは 実力では大関を既に上回っていることを証明するような一番でした。
照ノ富士の兄弟子の横綱日馬富士も 援護射撃をすべく白鵬に食らいつきましたが、結局は敗れて優勝決定戦には至りませんでした。
その一方で 日本人の3大関は全員が二桁勝利に届かず、解説の北の富士氏からは辛辣なコメントも…

 確かに 照ノ富士もモンゴル出身ですから このままだとモンゴル出身の4横綱時代が近い将来に実現しそうです。

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

食べてはいけない!?

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 英語の環境・健康系サイト『Rodale News』の記事から 医師が「自分ならこれは食べない」という要注意食材を!

1.ホワイトチョコレート

チョコレートの主成分・カカオには、気分をアゲてくれたり、ダイエットに効果的だったり、頭をシャープにしたりというさまざまな利点がありますが、ホワイトになると 利点がなくなって、“ただの砂糖の塊”となってしまう。
チョコレートの健康への利益にあやかりたいという場合、糖分が少なく、カカオ含有率の高いダークチョコレートがお勧めとのこと。

2.ダイエット飲料

ダイエット飲料の中には カロリーがない人工甘味料がたくさん入っていて 摂取することで、消化器官に問題を起こしメタボになったり、脳に悪影響が出たり、関節に問題が出たりするようです。

3.メカジキ

魚の中には水銀含有量が多い種類もあり、メカジキもその1つ。
妊婦の方は胎児への影響を考えて避けた方が良いようです。

4.オーガニック栽培でないイチゴ

イチゴのように、皮がなく実をそのまま食べる野菜や果物には、実に残留した農薬や化学肥料の量が非常に多いので要注意!

5.トマト缶

真っ赤なトマトは太陽の恵みがいっぱい詰まって栄養たっぷりですが、缶詰になると話が違うようです。
缶内部のコーティングにはビスフェノールAという有害物質が含まれているからのようです。
いわゆる 環境ホルモンです。なので特に幼い子どもには危険!
缶詰でなくガラス瓶入りなら 問題なしです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

日本ワインPart2

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 日本ワインに関して その年表

奈良時代 日本に甲州ブドウが渡来
       欧州原産のブドウがシルクロードを経由して日本へ
       (大僧・行基が勝沼に大善寺を建立したときに甲州ブドウと伝えたなど 諸説有り)

1927年 川上善兵衛氏が”マスカット・ベリーA”を開発
       日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏が様々なブドウ品種の改良に成功

1998年 第6次赤ワインブーム到来
       ”赤ワインのポリフェノールが健康によい”とのマスコミ報道により、
       コンビニやスーパー、居酒屋での定番ドリンクとなる。 

2003年 ”日本ワイン”の定義が誕生
       「日本ワインを愛する会」の会長・山本博氏が 
       国産ブドウで造ったワインのみを”日本ワイン”とよぶことを提唱
       第1回 国産ワインコンクール開催

2011年 東日本大震災
      震災後、東北を始めとする日本各地で 日本のお酒、ワイン、農産物から工芸品まで
      「メイド・イン・ジャパン」の名品が見直される動きが活発化

2013年 和食が世界遺産に登録
      「日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録
      和食と相性の良い日本ワインが海外でも認知し始める   
 
にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

ジビエ

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 ”ジビエ”とは 狩猟によって得られた鹿、猪、鴨、兎、熊など野生の鳥獣の肉を指します。
といっても 野生で育ったものだけでなく、生け捕りにした後に育成したものや繁殖後に一定期間野に放ったモノも含まれます。
 欧米では フランス料理に代表されるように、古くから野生の肉が高級食材とした扱われていた歴史がありますが、日本では江戸時代に一時期に肉食が禁じられていたことや、入手のしづらさから食文化として定着していませんでした。

 ジビエ独特の臭みに苦手意識を持つ人も多いのは 家畜育ちの牛や豚に比べるとクセがあるのは事実ですが、ジビエの捕獲から処理、調理まで一貫した体制ができていれば そのような問題は解消されるようです。
特に日本では 腕利きの猟師が多くても 解体と料理の全体的なキャリア不足や個々の連携がうまく取れていないことが ジビエの肉の質を落としているようです。

 私も昨年11月のジビエの解禁から 雉子、エゾ鹿、青首鴨、兎等々食してきましたが、ジビエ臭さで美味しくなかった料理はありませんでした。 もし 臭いや硬さを経験していたらこれほどジビエを食べ続けることはなかったと思います。 (同じ種類のお肉でも お店や調理方法によってジビエ本来の奥深さを感じることができましたから 楽しみとなっていました!)
 3月となって既にジビエのシーズンは終わってしまいましたが、来シーズンはもっといろんな食材にチャレンジしてみたいと思っています。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

600度の法則

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

600度の法則とは、”桜開花の600度の法則”です。

「2月1日以降の毎日の最高気温を足し上げ、その累計値が600度を超えた日に桜が開花する」とする法則。

毎日の最高気温を足し上げていくだけで桜の開花日が分かるというのが、桜開花の「600度の法則」ですが、その精度は以下のとおりでした。
過去3年間分、2012年~2014年の気象データをもとに、全国10都市を対象

[利用データ]
データ引用元:気象庁(URL:http://www.jma.go.jp/)
調査対象地点:日本全国 10都市
 ⇒ 北海道(札幌市)   宮城県(仙台市)  東京都(千代田区)  新潟県(新潟市)
   愛知県(名古屋市)  京都府(京都市)  大阪府(大阪市)   広島県(広島市)
   愛媛県(松山市)   福岡県(福岡市)
対象期間:3年間(2012年、2013年、2014年)

600度の法則

北海道(札幌市)のみは対象外のようです。

ちなみに 仙台は昨日まで316.8度でした。
今日はかなり温度が上がったので 開花日が早まるかと思いきや ほぼ平年通りの4/10の予想のようです。
宮城県で開花が一番早いのは 益岡公園(白石城)の4/5でした。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

携帯ショップ

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 日頃 使用していたタブレットが突然 起動しなくなってしまったため 携帯ショップへ行ってきました。
来店予約が可能となったので 予め電話予約をしてから行きましたが、かなり混んでいました!
ちなみにネット上での来店予約は翌日からですので 当日は電話するしかなかったのですが、その電話がなかなかつながらなくて…
結局は 何カ所か電話してようやく繋がりましたが、朝一番で電話したにも関わらず、午後になってしまいました。

 待ち時間は60分以上との掲示があり、予約無しで来店した方々は皆 驚いていた様子!
やむを得ず帰って行く方も多かったようです。

 中学校や高校の卒業式が済んだ時期なので なお一層 混雑していたんですね!
あとは お客さん1人に掛かる時間が結構長いので それも待ち時間が長くなる要因になっているようです。
ちなみに 私も1時間半以上かかりましたから…

 結局は 機種変更せざるを得なくなりましたが 快適に使用できるようになりました!

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

プロ野球開幕投手予想

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。
 
 いよいよ今月の27日にプロ野球が開幕します。
開幕投手の予想が出ていますが、チョッとご紹介を!

パ・リーグ 
ソフトバンク:攝津正、 オリックス:金子千尋、 日本ハム:大谷翔平、 ロッテ:涌井秀章、 西武:岸孝之、 楽天:則本昂大

セ・リーグ
巨人:菅野智之、 阪神:メッセンジャー 、広島:前田健太、 中日:山井大介、 DeNA:久保康友、 ヤクルト:小川泰弘

ソフトバンクは松坂、ロッテは石川、広島 黒田、 中日 川上、 ヤクルト 成瀬との予想もあるようです。
西武の岸、 DeNAの久保のように既にに 監督が宣言(確定)しているチームもありますが、楽天は未定とのこと…

但し、誰が見ても 3年連続で則本投手でほぼ決まりでしょうね!

オリックスの金子投手は肘の回復具合がカギになりそうです。

春の選抜高校野球も13日に抽選会が行われ、21日から始まりますから まさしく”球春”到来ですね!

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

救急車の出動

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 昨日 JCHO仙台病院で地域医療連携会議がありました。
年4回開かれる会議ですが、旧仙台社会保険病院が独立行政法人 JCHO仙台病院となり、地域医療機能推進機構として存続していくための要件の1つになっているようです。
病院職員と地域医療関係者から構成されていて 総勢20名ほどが参加します。
(ちなみに 私は地域医療関係者の歯科の代表です。)

毎回 1時間程度の会議ですが、その資料作りや要件を満たすための努力で病院職員が奔走している様子をうかがい知ることができます。
一般の方を含めての公開講演会・講習会も年12回開催しなければなりませんし、医療福祉相談室での相談件数を増やさなければならないようです。
また、地域医療支援病院として 紹介率50%以上、逆紹介率70%以上、救急搬送の受け入れ件数も年間1,000件以上等々 結構ハードルは高いようです。

 参加者の仙台市消防局青葉消防署署長の話では 救急搬送は40,000件を超え、東日本大震災の2011年よりも上回り、過去最高に達したのこと。そして益々増加傾向にあるとのこと。
救急搬送の後 入院することとなったのは約67%で 逆に37%の方が救急搬送の必要の無かったとも云えるとコメントされていました。
また、救急車には2名以上の救急救命士が同乗しており、そのスキルの高さ(判断力)は医師のレベルに達するほどでかなり的確に搬送先を決定しているとのことでした。
(リアルタイムでの搬送先の病院の状況の把握にはスマホは欠かせないようです。)

 地域関係者の中には町内会長もいらっしゃって 自分が意識を失って救急搬送された体験談やJCHO仙台病院の食事の良さをアピールしていました。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

3.11

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 東日本大震災から4年が経過しますが、あの時の記憶は4年経ったとは思えないほどまだまだ鮮明です。
そして映像が蘇ると共に恐怖も…

 金曜日の午後 診療が始まってから間もなく起きた大地震、大きな揺れとともにあらゆるモノが床に落ちて まさに足の踏み場のない状況に…
すべての診療台(ユニット)が使用中でしたから、スタッフを含めて十数名がいましたが、不幸中の幸いは誰も怪我する人がいなかったことでした。
(代診の先生が患者さんをユニットごとかかえて守ってくれていた映像も鮮明の覚えています)

 4年経過したにも関わらず、避難生活を送る方々が約23万にのぼり、災害公営住宅の完成が15%にとどまっている状況。
政府が定めた5年間の集中復興期間は、残り1年となってしまいました。
昨日の警察庁の発表では 震災の死者が1万5891人、行方不明者は2584人。
また、復興庁によると、震災後の体調悪化や自殺による震災関連死は3194人となっているようです。
 被災した42市町村では、仙台市などを除く39市町村で震災前より人口が約9万2千人減っており、さらに人口減が続いているようです。

時間の経過と共に インフラ整備は進みますが、人の心には深い傷が残り続けますね…

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

大荒れの天気

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

低気圧が日本の南岸を北東へ進むため、昼前からは雨の降る所が多くなるようです。
さらに明日にかけては、その低気圧が発達しながら三陸沖を北東へ進むため、雨で雷を伴い激しく降る所があるようです。
 
 明日午前6時までの24時間雨量は 多いところで80mm、その後も増えるので100mm近くになるようです。
これは3月1ヶ月分の雨量に相当し、約1日で1ヶ月分の雨が降ることになるようです。
風も強く、明日未明からあさってにかけては 最大瞬間風速30m、波も高く、明日明け方から昼前にかけて 波の高さは6mとなるようです。

 その後は冬型の気圧配置になり 西部では雪の降るところもあるようです。

 ”春に三日の晴れ無し”といいますが、
これは 偏西風の一番強いところを”ジェット気流”と云いますが、冬の間には南の方へ下がっていたジェット気流が、春になると西日本の上空にやって来るためです。
西日本付近を通る高気圧や低気圧が、ジェット気流に流されて、速い速度で移動することによるモノです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。