11/5

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 ”11/5” は 仙台での晴れの特異日で 一年で一番晴れる確率が高い(83%)日のようです。
昨夜からの放射冷却のために この秋一番の冷え込みとなり、県内でも初めて 氷点下を記録しました。
明日からは今日よりも気温が上昇して比較的暖かくなるようですが、秋が深まり冬が近づいてきたことを肌で感じるようになりました。

 また、今日は”津波防災の日”で 東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定されました。
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が起きたことのよるようです。
当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったようですが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附にされたようです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

アウトドアでエクササイズ

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 本日放送の”けんコン!”のテーマです。

 スポーツの秋にちなんで、公園などの屋外で体を動かしましょう!という内容でした。

公園にある ベンチや鉄棒、樹木を使ってのエクササイズ(筋力アップ)が紹介されていました。
それぞれのエクササイズは1日10回を目安にして、週に2~3日おこなうのがお勧めとのことです。
立つ位置を離したりすることで その強度もコントロールできるようです。
 外の爽やかな風に当たることで 心地よく できるみたいです。

 私も 今月の1日で Gymに通い出して 丁度 2年となりました。
きっかけは 節目の年に受けた1泊2日の人間ドックでした。 メタボではありませんでしたが、予想以上の内臓脂肪(CT画像)に驚き 糖質のコントロール(とは云っても 主にお酒)と基礎代謝量をアップさせるための筋トレ及び脂肪燃焼のための有酸素運動を同時に始めました。
 ここ数年はゴルフも含めてほとんど運動をしなくなっていましたが、学生時代 ずっと運動していたので 筋トレによる筋肉痛が懐かしく 成果も上がって続けることができています。
 高校生の息子の体脂肪率にも触発されたのも モチベーションを上げるには効果的だったようです。
 
 今では 基礎代謝量もアップしたため 食事もお酒も美味しくたくさん食べることができるようになりました。
Gymに通い始めた頃、パーソナルトレーナーに相談した際 「(私の年齢では)筋肉量を増やすのは難しいので 体脂肪率一ケタは困難でしょう!」と云われたことも 発憤材料になったようです。
(美味しいものも食べて 飲んでも 一ケタを目指していたのですから…)

 最近 ふくらはぎを痛めたため しばらく長時間のラン(室内で)ができなかったのですが、それでも体重と体脂肪率はキープできていましたので ホッとしました。
(筋トレできなかった分 筋肉量が減ってしまったのは残念でしたが、やむを得ないでしょうね?)

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

講演会

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 昨日は 東京での講演会にスタッフとともに参加してきました。

 歯周病に関するものでしたが、教科書的ではない内容に 初めて聞いたスタッフは衝撃(?)を受けていたようです。
 歯周病の原因は 一般的には歯周病菌による細菌感染と捉えられていますが、さらに過剰が力が加わることでさらに進行するものとされています。

 今回の講演では その力に注目するだけでなく、力によって生じる循環障害による歯周病のメカニズムを掘り下げたものでした。(私でさえ 初めて聞く内容もあったりして…)
歯肉や粘膜に見られる血管の走行に着目した歯周病との関連についてのスライドは 興味深いものでした。
直接 診るだけでなく、写真を撮ってよりクローズアップすることで観察できるようなので 実際に当院でも試してみたいと思っています。
 (精度の高い写真撮影は難しいのですが チャレンジしてみます!)

 そして そこから得られた情報により 歯周病に対する治療法および生活上での注意等をお伝えできるようにしたいと思っています。 

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

砂糖は…

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 砂糖の害を訴える様々なコメントがあります!

 ・砂糖は覚せい剤やコカインよりもずっと依存性が強いと主張する人もいる
 ・砂糖を減らすだけで冷え性も生理痛も減り、妊娠も出産も正常になり、未熟児も奇形児も激減する
 ・アメリカではすでに、白砂糖を多く含む菓子類を沢山食べる子供は「集中力がなく、思考力も減退し、短気でイライラしやすい」ということがほぼ常識となっている
 ・白砂糖とは、文明が作った危険な食物であり人類を滅ぼすもの
 ・自分の砂糖断ちにより 視力がよくなった、下半身デブが治った、足の冷え性が治った、尿漏れが治った…etc
 ・アトピーなどアレルギーはもちろん、冷え性、頭痛、肩こり、貧血、便秘、虫歯、胃潰瘍、糖尿病、心臓機能低下、子宮異常、静脈瘤などや、恐ろしい難病といわれるようなものほとんどが、砂糖病
 ・砂糖依存症になると老化が早まる
 ・砂糖は肥満や高血圧症、心臓病、糖尿病などの疾患の発症に関連していると指摘されている
 ・砂糖はタバコより悪い(タバコは放射能より悪影響らしい)
 ・冷え性も脳障害も、その他の合併症も、単純に言えば砂糖で血液がドロドロになり血流が悪くなったからだと言われている
 ・医療界では「酸化」よりも「糖化」のようが美容と健康に大敵、とも言われている
 ・砂糖は骨や歯をダメにする
 
 砂糖をやめるには

 ・とにかく甘いものを近くに置いておかない
 ・咀嚼回数を増やす
 ・動物性食品を控える
 ・適度な運動をして、日光を十分に浴び、しっかりと睡眠をとる
 ・黒砂糖、てんさい糖を使うようにする

 少し偏った内容かもしれませんが…

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

SIMロック解除

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 来年5月から携帯電話のSIMロックの解除が義務付けになるようです。
この方針は今年前半に決定されていたようですが、ついに具体的なスケジュールが定まったようです。
さらに、SIMロックの解除は原則無料になるとのこと。

 ”SIMロック”とは SIMカードと呼ばれるICカードに携帯電話会社がロックをかける状態で これをロックすることによって、携帯電話会社にも、ユーザーにもメリットがありました。
但し、世界標準とかけ離れた日本独自の制度でもありました。

 携帯電話会社のメリット 携帯電話用のSIMカードを特定のキャリアでしか使えないようにして顧客を囲い込む仕組みで、これにより通話契約料で利益を上げることができる。

 ユーザーのメリット その利益により、販売奨励金を出して端末が激安(1円)で入手できる。

 SIMロックのデメリット 
 競争を阻害し、キャリアのメーカー支配を強めている。
 キャリアが全量買い取って代理店に卸し、販売奨励金を出して「1円端末」を売る特殊な商慣行とともに携帯電話の「ガラパゴス化」をもたらしている。(日本は大きな経済的損失)

 SIMロックが気軽に解除できるようになれば、手持ちのスマートフォンをそのまま他社の携帯会社で利用できるようになり、MVNO系キャリア(大手会社から回線をレンタルして格安でサービスを展開する携帯会社)に乗り換えて月々の料金を削減もできそうです。
また、海外で現地の携帯会社のSIMを購入し、自分のスマートフォンに挿入することも可能となります。
(但し、端末の対応周波数が乗り換え先の携帯会社に適応しているかどうかをチェックする必要があります。)

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

内閣支持率

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 安倍内閣の女性2閣僚が辞任したことで 電話による全国緊急世論調査を行った結果(25,26日)、内閣支持率は49%(今月4、5日実施の前回調査46%)と、わずかに上がったようです。
不支持率は30%(同33%)で 「ダブル辞任」に伴う内閣のイメージは、「変わらない」が52%と半数を超えました。また、「悪くなった」は42%で、「よくなった」は2%だった。

 小渕優子前経済産業相が、辞任したことについては、「辞めたのは当然だ」は65%で、「辞める必要はなかった」の23%を大きく上回り、松島みどり前法相が、辞任したことについては、「辞めたのは当然だ」が51%で、「辞める必要はなかった」は36%でした。

 2閣僚に対する安倍晋三首相の任命責任については「大いに責任がある」は16%にとどまったものの、「ある程度責任がある」は52%で、「責任がある」が計68%にのぼりました。「責任はない」は、「あまり」23%、「まったく」7%で、計30%でした。(以上 朝日新聞社による)

 2人の閣僚を比較的早く、同時に辞任させた行動で 内閣支持率を大きく下げることを回避できたようですね!

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

歯の痛み

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 たまには 歯科医として 歯に関しての情報発信を!

 痛みは 本来 カラダの異常を警告してくれるシグナルであって それによって病気の存在に気づくことができると云う意味では”ありがたい警報”です。
 逆に 痛みの出にくい病気の場合には かなり悪くなるまで気づかずに過ごしてしまうことも多々あります。

 ”歯の痛み”で 一番に思い浮かべるのは 歯の中の神経(歯髄:しずい)だと思います。
深いむし歯を治療する際に 「神経を抜いた」or「神経を取った」と表現しますが、これは細菌に感染してもはや元に戻ることのできない歯髄を取り除き、歯の中をキレイに掃除して殺菌する治療のことです。

 本来であれば 歯髄を取ることで歯の中には痛みを感じる受容器が無くなるので 痛みが全く無くなると考えがちですが、歯の中だけでなく 歯の周囲にも三叉神経という脳神経が神経のネットワークを形成して広がっているのです。 歯髄はそのネットワークのほんの一部を取り除いただけなので 歯の外側まで細菌感染が及んでいると その炎症がカラダの免疫によって抑え込まれるまでは 歯の外側のセンサーが警報を出し続けるのです。
 つまり、神経を取っても痛みや違和感が残ったりすることとなります。

 また、歯科に関わる痛みの原因や症状はさまざまで奥が深く、中には原因が取り除かれても続くような一筋縄ではいかないものもありますので 厄介なのです。

 今後 機会をもうけて 歯の痛みに関する情報を提供して参ります。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

宮沢経産相

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。
 
  21日に就任した宮沢洋一経済産業相ですが、一部報道で広島市内のSMバーに政治活動費を支出していたことを指摘されました。
「支出は事実だが、自分は行っていない」とのこと
個人事務所の関係者が利用したようだと述べるとともに、支出分を返済させたうえで政治資金収支報告書を修正する意向を示しました。

 また、経済産業省の所管対象である東京電力の株式600株を保有していることも明らかになりました。
エネルギー政策を所管する経産相と、東電の株主の立場は利害が相反するがい然性が高く、株の保有を継続するかどうかが注目されています。

 消費税増税のために(?) 支持率アップさせておきたかった内閣改造でしたが、安倍総理の思惑は大きく外れてしまったようですね?

 にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

早食いを直す!

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 早食いは肥満の原因の1つと云われています。

良く咬まずに飲み込んでしまうので消化にも悪く、満腹中枢は血糖値の上昇を感知するのに時間がかかるので 早食いは肥満の原因と云われています。

「ゆっくり食べる」方法としては、時間を測ったり、1回で20回以上噛むと意識したりするなどがありますが、これらは長続きせずイライラしてしまう方が多いようです。
 
 そこで 食べるスピードを自然とコントロールする方法として

1.食器の数
  懐石料理のように食器の数が多く、一皿に盛られている量が一口以下になると、口に運ぶ回数や食べている間に休む回数が増える
 一皿に一口量の2~3倍盛られていると認識させること、仕切りのあるお弁当箱の利用が有効

2.BGM
  アップテンポの方がバラードのようなゆったりした曲よりも噛む回数が15%多くなる

3.食べ物の温度
  35~30℃の場合と60~70℃で加温された場合を比較したところ65℃の状況では噛む回数が減少、但し、噛む時間は変化なし
 
4.同席者
  面識のある人の場合は、口に運む回数の増加と食べている間に休む時間の延長により、食事にかかる時間が5.2分から7.2分に延長
 
 環境が食事のスピードに影響を与えているようです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。

閣僚辞任でも…

 仙台市泉区の歯医者 まつざき歯科医院の院長です。

 第2次安倍晋三改造内閣の目玉であった女性閣僚が相次いで辞任したにもかかわらず、日経平均は500円を超える急反発となったようです。

 これは、支持率維持のために景気対策が打ち出されるとの期待感が高まったためのようです。
 
 小渕優子経産相が辞任を表明しても日経平均は下がらず、松島みどり法相の辞任が伝わった昼過ぎには、さらに上げ幅を拡大させました。

 支持率低下を防ぐために、消費税増税を1年ほど延期しつつ、中規模の景気対策を打ち出す可能性をが大きいと見られていたようです。 (景気不安が強い今の日本株市場では、増税延期はプラスの材料となっています。)

 小渕氏は日本で初の首相候補と呼ばれていましたが、海外ではまだまだ知名度が低いため、安倍政権に対する海外勢の失望が強まっているわけではないようです。

 政権の盤石な安定感がアベノミクスへの期待感の裏付けだったはずなのに 全く 皮肉なものですね!

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

励みになるのでこのマークをクリックしていただけませんか? 宜しくお願いします。